疲れたなぁ、と、ふ~っと溜息。
これ、とっても良いことなんです。
「息を詰めて」という言葉がありますが、集中して仕事をしている時って、たいてい呼吸が浅くなっているんですね。
だから、ぎゅーっとのびをしたくなったり、溜息が出るのは、とても自然なことなのです。

気分転換にお茶や珈琲、これもよいものです。

お茶をいただくことが、「気を入れる」ことでもあるということ、ご存じでしょうか。

古代中国では、「一服しましょう」というのは「気を入れましょう」という意味でもあったのだとか。

日本の伝統である茶の湯は、もともと中国からもたらされました。

禅と深い関係にあるお茶は、禅僧が坐禅をする際に「眠気覚まし」に服していたともいわれます。
それは、みなさんがよくご存じの薄茶ではなく、どうやら濃茶(どろっとしてポタージュみたいな濃さ)。
また、茶道では濃茶は回しのみをしますが、これも禅の儀式からきたものです。

いっぽう、お薬としても受け止められていたと伝えられます。
今ではカテキンをはじめとするお茶の優れた栄養価が明らかになっていますね。


休むのも仕事のうち。お茶を飲むのも仕事のうち?!

自宅書斎で原稿書きをしたり、資料を調べたりすることの多い私は、何かというとお茶をします(珈琲のこともあります)。

そのほうがかえって集中力が保てるからです。

まさに、お茶で「氣」を入れているわけですね。お部屋を換気したように、フレッシュな氣とともにエネルギーが満ちてきて、頭がスッキリします。

お茶で一服しても、どんよりした気分が治らない場合は、とりあえず目の前の仕事を一段落させて休みます。

そのほうが結果的に非常に効率よく、しかもいい仕事ができるからです。

まだ経験が浅かった30代の頃などは、休むことができず、手を止めてお茶をするなんてこともできませんでしたが、それが原因の失敗を重ねることによって、やがては「休むことも仕事のうち」だとつくづく理解したのです。

そうなると、お茶をいただくのも仕事のうち・・・?

かもしれませんが、あんまりお茶とか珈琲に、「仕事」というワードをくっつけたくないものですね。

仕事というのは、山積みになっているのが常なんです。

そして、本当に佳い仕事をしようと思ったら、そう多くのことはできない。

だけど、手がけることのできた少しのことが、実は大きなことになっていったりする。

そんなことを思いながらも、ああ今日もあれとこれとそれとあちらと・・・

とりあえず、一服しようかな。

画像1

にほんブログ村 本ブログへ