人はなぜ生まれ、何のために生き、死ねばどこへ行くのか

私はなぜ⽣まれてきたのだろう。
望みを叶えられないのなら、なぜ⽣きてなければならないのだろう。

「⼈はなぜ⽣まれ、何のために⽣き、死んだらどうなるのか」という問いを、私は抱いたのです。

やがて武⼠の娘だった祖⺟が亡くなり、⽣きることへの問いかけは、ますます強烈なものとなりました。

死とは何か。
⼈はなぜ⽣まれ、⽣きるのか。
⼈⽣とは何か。

どうせ死ぬのになぜ⽣きるのか。

思春期の少⼥にとって、重すぎる問いでです。

同じようなことで思い悩む友達はひとりもおらず、
私はあきらかに浮いていました。

寂しさを払拭するために、どうにか「⼤多数」になっていきたいと願いましたが、堂々巡りにしかなりません。
すがりつくようにして「武⼠道」を学び始めたのが二十代半ばです。

私にとってそれは「蜘蛛の⽷」でした。
何があってもくじけることがなかった祖⺟に、もう⼀度、会いに⾏くような想いでもありました。

⽣きるための武⼠道

独学で、夢中で武⼠道とは何かを探究しながら、様々な⼈と出逢い、「⼈⽣に触れる」経験を重ねました。

私が求めたのは、一度きりの人生を⼒強く⽣きるための武⼠道です。

武⼠道とは⽣きるための礎であり、その本質は⼤いなる愛に他なりません。
それは、日本ならではの美意識・美学であり、今や世界に求められる文化でもあります。

この⾜下は世界へと広がっている

いつしか私は、⾃分を愛することが出来るようになりました。

⾃分の尊さに気づき、この⼈⽣は死を以て終わるわけではないと確信しました。

⾁体は滅びても命は⽣き続けるのです。

けれど、この⾁体を与えていただいたからこそ、私は私を⽣きることが出来ます。「私」を生きるのは、この人生、一度きりです。
それを想えば、あらゆる出来事が贈り物です。
喜びはもちろん、悲しみも寂しさも、この⼈⽣そのものが愛おしい。
だからこそ、いつ死ぬかわからないから、今⽇を精いっぱい⽣きようと思えるのです。


そんな私を⾒えない⼒が全⼒で⽀えてくれているのを感じます。
たくさんの⼒をいただきながら、私はもうひとつの「命題」に向き合っています。

そう、世界をどうするか、です。
この世界から、

どうすれば悲しみ(特に戦争による悲しみ)をなくすことができるか、です。

まずは、私の中から争い(葛藤)をなくすことが重要でした。
そして、私の中に平和をつくるのです。
それには、⾃分⾃⾝を普遍的な愛で満たしていくことが⼤切でした。

次に、⽬の前の⼀⼈の⼈を⼤切にするのです。
⾃分の内側から溢れ出た愛を、⼀⼈⼀⼈に⼿渡ししていく感覚です。
そんなふうにして、和らぎを波紋のように拡げていく。
いつかそれが世界に広がる時が来るかも知れないのです。

⾃分の⽴つこの⾜下は地球。
世界へと繋がっている。
だからこそ、この⾜下から始めよう。⾜下から愛で満たしていこう。

それは、確信にまで⾄っています。

ひとりから始まる愛がやがて世界を美しくする

ひとりから始まる愛が

やがて世界を美しくする

戦争は、なくならないかもしれません。
悲惨な出来事は消えないかも知れません。
それでも、美しい世界を⼼の中から失ってはいけないのです。

いっぺんに世界を愛で満たすことはできなくても、ひとりひとりが自分を⼤切にすることに目覚め、愛をあふれさせることが出来たなら・・・。

古来、日本人はすべてが「うつろい」のなかにあることを知り、消えゆく運命を儚んでいました。
すべての命を慈しむ心はそこから生まれたのでしょう。
言い換えれば、それは愛です。
まず自分の尊さに気づいて欲しい。
そして慈しんでほしい。
自分の命を、存在を慈しむことが出来れば
他の命と存在を慈しむことに繋がっていくでしょう。

そうして愛が広まりゆけば、
ある時点で世界はこのうえなく美しいものとなるにちがいありません。

そんな夢を見ながら、
私は今日も、さまざまなかたちで日本美を伝えます。

石川真理子