◇運気を確実に引き上げる「教養」と「品格」

宿命は変えられなくても、運は自ら創ることができます。
命の運び方は自由だからです。
運を左右するのが、「教養」と「品格」です。
教養を身につけ、品格をあげることは、波動を上げることになるためです。
今期は特に日々の実践の手引きとして、武士の娘だった祖母の教えをお伝えいたします。
身につけていくことによって、いつの間にか運気が良くなっている自分を感じるでしょう。

◇嵐の中で微笑む私へ

どんなことでも起こり得る時代に対して不安を抱かない人はいません。
多くの人が力強く前向きに生きていきたいと思われることでしょう。
日本美の基本である武士道をガイドとしながら、
激動の時代をものともせず自分らしく生きていこうと決意する方々に、
その力となる学びをお届けしたいと願っています。
まずは一年後、「よく生きてきた」「この自分に生まれてきて良かった」と
幸福に満ちあふれる自分自身になることを決めましょう。

◇講座スケジュール


2025年1月~12月

毎月第3金曜日 20:00~21:30


すべてアーカイブ配信を、お届けいたします。
当日のご参加が叶わない場合でも、全行程をアーカイブでもご受講いただけますのでご安心ください。
アーカイブは各回翌月末までご視聴可能。
復習にもお役立ていただけます。



上半期テーマ 風の時代に活かす「あらたな武士道」

第1回 実践したら強運になる。十七条憲法は日本美の根源

 武士道は日本人が創り上げた美学の骨頂です。では、その原点はどこにあるのかといえば聖徳太子の十七条憲法です。
 日本人のほとんどが知らない十七条憲法は、そのひとつひとつを実践したら、間違いなく強運になると断言できます。
 第1回は、十七条憲法を読み解きながら、日本美を目覚めさせていきます。

【実践】表情と姿勢をあらためる
一、いつでもよいお顔でおりなさい。大事なのは自分から元気になることです。
二、どんなつもりで生きているか、姿勢を見ればわかります。

日程  1月17日(金)20:00~21:30

第2回 日本美の頂点・武士道の理解と実践①まねしたい!鎌倉武士の自立心

 武士の存在は古代にまで遡ります。自立した存在となったのは鎌倉時代。そこから800年の時を経る中で、武士道は時代を映しながら進化していきました。2025年に必要なのは、実は中世の武士道と言うことができます。自立した存在として生きた武士達の意識を学びます。
【実践】座り方と歩き方
一、しゃちほこばらずにお座りなさい。よけいな力が入るときれいな居ずまいになりません。
二、歩く時は上半身が揺れないように、確かな足さばきでお歩き

日程:2月21日(金) 20:00~21:30

第3回 日本美の頂点・武士道の理解②得する人は徳がある


伊達政宗は「この世に客に来たと思え」と教えました。この言葉は、人間が美しくあろうとする意識を忘れないためのものといえます。ではどのような意識を持つことが美しいのか。それを表わしたのが武士道の徳です。徳を身につけ、行動の指針とすることは、間違いなく品格を上げていきます。

【実践】立居振る舞いの基本

一、何をするにも自分がどんな音を立てているか、ちゃんと聞いてごらん
二、お辞儀は心を込めてするものです。かたちだけでは伝わるものも伝わりません。


日程:3月21日(金)20:00~21:30

第4回 日本美の頂点・武士道の理解③誠は宇宙の真理です

相反するものが融合し、生成発展を繰り返しているのが宇宙です。
そうである以上、宇宙の本質は「和」であり、言い換えれば「愛」です。
それは武士道の本質そのもので、実は根底にあるのは「愛」なのです。
武士道の本質が愛だからこそ、今、世界に求められているのです。
武士道を深く理解することにより、より深い美学へと変わります。

【実践】返事と悪口

一、返事ひとつで人となりがわかります。どうしておざなりにできるでしょう。
二、悪口はおのれに向かって言うも同然。それは心を穢すことなんですよ。

日程:4月18日(金)20:00~21:30

第5回 禅と武士道①「心が現実を創る」を証明した量子力学


武士道や日本文化全体に強い影響を与えた禅。禅の教えには、困難な時代を自由闊達に生きるヒントがちりばめられています。
しかも昨今の量子物理学が、その教えを裏づけており、心が現実を創るということが本当だとされてきました。
禅で重要なのは「視座」です。いかに視座を高めていくかを学びます。

【実践】積極的行動
一、言われなくても自分から動く、気はしのきく人におなりなさい
二、話は全身で聞くものです。耳だけでは声を聞いたにすぎませぬ

日程:5月16日(金)20:00~21:30

第6回 禅と武士道②幸運体質を生む。「空」とはすべてが「有る」ということ


般若心経の「色即是空 空即是色」にもある「空」とは、実は「ないものはない」ということに通じます。
「ある」という意識がどのような波動を起こし、何を引き寄せていくのか?
般若心経をわかりやすく読み解くと共に、私たちがどれほど「不足感」を抱いてそれを招いているかを学びます。

【実践】品位をあげる
一、ものを大事にしないのは、自分を大事にしていないのとおんなじだよ
二、本はおまえと一緒に成長するんだよ。読むたびに必ず新しいことが見つかるものです

日程:6月20日(金)20:00~21:00

下半期テーマ 教養と品格のために、ざっくり学ぶ日本の伝統文化

第7回 お茶の歴史と簡単なお作法


神社やお寺、街のカフェなど、あちこちでお抹茶をいただけるようになりました。外国人の姿もよく見かけます。
お茶はどのようにして伝わり、拡がったのか?茶の湯はどんな歴史があるのか?
そんな基本的な教養を学んだ上で、お抹茶やお菓子の基本的ないただき方を学びます。
また、お茶室に欠かせない掛け軸によく選ばれる「禅語」についてのミニ知識についても、ワンポイントの学びとします。


日程:7月18日(金)20:00~21:30

第8回 浄化と雅。お香の世界に遊ぶ


気軽に楽しめるお香が増えています。その一方で伝統的な香道が静かなブームにも。
お香はいつ日本に伝わり、どのように使われ、拡がっていったのでしょうか。
平安貴族が愛したお香、武将が夢中になったお香はどんなものだったの?
お香の歴史はもとより、お香の種類や産地、どのように使われてきたかを学んだうえで、
ふだんの暮らしに取り入れるためのアイディアや工夫、おすすめのお香についてお伝えいたします。

日程:8月15日(金)20:00~21:30

第9回 ビジョンで楽しむ和歌・百人一首と新古今和歌集


百人一首のカルタはやったことがあるけれど、和歌は意味もわからないし敷居が高い。
そんな人は少なくありません。
でも、西洋人と違って自分の心情、特に恋愛感情をあからさまに言葉にしなかった日本人にとって、和歌は心を表現できる世界でした。
和歌の技法から入るのではなく、もっと素直に情景を思い浮かべてみると、そこから詠んだ人の心模様が見えてきます。
よく知られる百人一首と新古今和歌集が、どのように編纂されたのかを学んだ上で、いくつかの和歌を「ビジョン」として楽しんでみましょう。うっとりするようなひとときです。

日程:9月19日(金)20:00~21:30

第10回 枯山水?数寄屋造り?日本の建築と庭園について


日本庭園と西洋庭園の決定的ちがいは何か?
日本建築と西洋建築の圧倒的違いは何か?
それぞれに良さがあるものの、違いは何かと言われても具体的に説明するのは難しいものです。
実は日本庭園や日本建築は、西洋の人々にも絶賛され、取り入れられていきました。
今やすっかり少なくなった日本建築の魅力はどこにあるのか、日本庭園がやっぱり落ち着くのはなぜなのか、その背景を学びます。知ることで、訪れるのがもっと楽しくなります。


日程:10月17日(金)20:00~21:30

第11回 運気を上げるアイコン、日本の文様文化


着物や風呂敷、和雑貨などに使われる和風の柄。これを「文様(もんよう)」と呼ぶのをご存じでしょうか。また、それぞれのデザインには深い意味合いがあります。
日本の文様文化は、祈りと願いが込められたもの。それだけに上手に使うことによって、エネルギーを上げていくことも出来ます。
エネルギーが上がれば、幸運を引き寄せることにもなりますね。
かわいかったり、雅だったり、かっこよかったり・・・。文様の歴史を学んだ上で、代表的なデザインの意味を知って、上手に取り入れていきましょう。

日程:11月14日(金)20:00~21:30

第12回 着物はやっぱり美しい。歴史と着付けのコツ


多くの人が憧れる着物。以前、パリで暮らしている人から、「全身を絹で覆い尽くせる人って、どんなに高い階級の人なのだろうってフランス人は思うのよ」と教えられたことがありました。今は化繊の着物も横行していますが、やはり何といっても正絹が圧倒的な美しさです。
最終回は着物の歴史と共に、着物についての基礎知識を学びます。西陣織って?加賀友禅って?大島紬はなぜ高級なの?そんな疑問が溶けていきます。また、美しく着こなすコツについても(本当は秘密にしたいのですが)お伝えいたします。


12月19日(金)20:00~21:30

受講料・お申し込み

●年間一括でのお支払い/60,000円(税込)

●毎月のお支払い(定期便)/5,500円(税込)

講座をご受講の方は、自動的にマリコミュニティ会員となります。
月に一度のサロンタイム『真理子カフェ』では、時事的な話題やカードリーディング、時には瞑想やヒーリングなども行います。
また、クローズドの場ならではの情報としてメルマガの配信、波動が上がるスマホ壁紙プレゼントなどがございます。
マリコミュニティ会員の月会費2,000円が無料となりますので、大変お得です。

キャンセルポリシー

お申し込み後のキャンセルは受け付けておりません。ご理解・ご了承お願いいたします。

ご感想


真理子先生からの学びをわからないながら続けてきてあとからあとから、心の琴線にわずかながらに観えてくる瞬間が、暖かくて柔らかくて嬉しくて幸せで有り難い喜びです。
以前何かでお話してくださった
「自分の花」
その時々の花があることを大切に生きる
私もそのように歩んでゆこう!と感じています。
そして自分の身の回りにはいつも小さくてキラキラした幸福がたくさんあることに
気付かせて頂けた事に感謝してお礼のメッセージとさせて頂きます。
来年のお講座もどうぞよろしくお願い致します。




講座を通して、学校や日常で学ぶこと以外の、日本人のいろいろな面をたくさん知ることができました。 日本人は様々な生き方を尊重し、人を大切にしていたということ。 とても賢く柔軟であったこと。 日本には素晴らしい人や文化がたくさんあったこと。 女性は強くて大胆でいいということ。 学びを通して、日本人であること、日本女性であることが嬉しくなりました。 そして、私はいかに視野が狭く、周りばかり気にしていたかが分かりました。 もっと自分に聞いて、自分で選んで決めていいと勇気をもらいました。 また、今知っている歴史は、とても浅いということも知ることができました。 特に、神仏習合の歴史の長さは衝撃でしたし、神前式の歴史の浅さと、明治政府のしょぼさには驚きでした。 なにより、不完全でもっと人間的(情)でいいということが、ずっと強張っていた心を和らげてくれたような感じがします。 歴史を学ぶことで、生きることの気づきにもなって、受講できたことが本当に良かったなと思います。


講座を受ける前は、今の世の中が優れているのだと勘違いしていました。 しっかり二元論で生きてました。 歴史を学ぶことで意識が変わる、本当だなぁと感じてます。 遊女、非人のイメージも変わり、神話の神様が人間らしくみえ、天皇家から武士ができた事、武家の女性の強さに驚きました。 特に印象に残ったのが、 二人静の話が真理子先生のYouTubeの勝手神社と合わさったのと、私が小学生の頃に『鎌倉』の唱歌をよく口ずさんでいたのを思い出し、何とも感慨深かったです。 学校で習った歴史、特に明治以降に違和感をもってましたが、違和感の意味がなんとなく少し分かったような気がしています。


ご参加をお待ちしております